今週のギャラリーを紹介いたします。
ギャラリー31『バラエティーに富んだ書の世界~文字の起源・硯・篆刻&書を楽しむ~』 1月7日(金)~10日(月)10:00~18:00(9日の展示は18:00) ※10日の講座は特別会議室になります。
浜松書楽会さま主催の展示と講座や演習が開催されています。

書道家、大谷青嵐先生・大塚彩風先生による講座や作品、また所蔵の貴重な硯等、多く展示されています。

こちらは落款印や遊印について学ぶ講座の様子です。皆さん熱心に耳を傾けていました。 その他、篆刻に挑戦する演習等もあるそうです。

その他にも、福祉施設利用者や園児の皆さんによる作品の展示もありました。 講座は10日に会場を移し4階の特別会議室で開かれます。 ギャラリー31での作品の展示は9日の18時までとなります。
ギャラリー33・34『第7回 夢宙人作品展』 1月7日(金)~9日(日)10:00~17:00
こちらの夢宙人の会は革小物を楽しんている27名の方々の作品展です。

手作りのペンケースや小銭入れ等の革小物から、鞄など大作も並んでいます。 型紙もなく一(イチ)からご自身で作るのだそうです。

静岡県西部の5校の特別支援学校の皆さまの作品も展示されています。 ご自身で手作りした物は長く愛着を持って使えそうですね。
ギャラリー35 第32回 浜松富嶽会『富士山』写真展 1月4日(月)~9日(日)10:00~18:00(最終日は17:00)
こちらは浜松富嶽会11名の皆さまによる富士山を撮影した写真展です。

四季折々の花や紅葉と共に写し出された富士山は様々な表情を魅せます。

会長の寺田様は富士山を取り続けて43年とのこと...前日に天気図を調べて年に100回近くも富士山の撮影に行かれるそうです。 天気だけではなく、『天文年鑑』という書物を毎年購入し、富士山と月や星座の位置を調べて撮影場所と日時を決めるのだとか。 春夏秋冬だけではなく、一日の時間や場所どこを切り取っても違う表情を魅せる富士山、ぜひ皆さんも観ていただきたいです。
【田】 |