グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  主催事業一覧 >  主催公演の詳細 >  2019年開催公演 >  SUZUKI presents 小林研一郎【指揮】ハンガリー・ブダペスト交響楽団

SUZUKI presents 小林研一郎【指揮】ハンガリー・ブダペスト交響楽団


このエントリーをはてなブックマークに追加

日・ハンガリー外交関係開設150周年記念!
炎のマエストロ・コバケンがハンガリーの名門と臨む名曲プログラム!
2019年5月28日(火) 
アクトシティ浜松 中ホール
開場 18:30 開演 19:00

チケット販売

アクトシティ浜松友の会先行発売:2019年1月6日(日)
一般発売:2019年1月13日(日)

出演者

指揮:小林 研一郎
ヴァイオリン&チェロ:シャンドル&アダム・ヤボルカイ
管弦楽:ハンガリー・ブダペスト交響楽団

©山本倫子

入場料(全席指定・税込)

 S席 9,000円
 A席 7,000円
 B席 4,000円
 学生席 1,000円(当日指定・24歳以下)

※未就学児の入場はご遠慮ください。

チケット取扱い

HCFオンラインショップでは座席の選択が可能です。
(チケットの購入は公演の10日前まで)

【Pコード:135-799】

【セブンイレブン、磐田市情報館(ららぽーと磐田1F) ベイドリーム清水店
 ほか全国チケットぴあ取扱店】

プログラム

  • ブラームス:ハンガリー舞曲 第1番・第4番
  • ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 イ短調 Op.102
  • ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」
※曲目・出演者は都合により変更となる場合がございます。

プロフィール

©山本倫子

小林 研一郎(指揮)
Ken-ichiro Kobayashi, Conductor
 東京藝術大学作曲科および指揮科の両科を卒業。1974 年第1回ブダペスト国際指揮者コンクール第1位、特別賞を受賞。"プラハの春"、"アテネ"、"ルツェルン・フェスティヴァル"等、多くの音楽祭 への出演やヨーロッパの一流オーケストラを多数指揮。東京都響、読売日響、日本フィルのヨーロッパ公演の指揮者、国際指揮者コンクール審査員、都響正指揮者、東響客演指揮者、京都市響常任指揮者、ハンガリー国立響音楽総監督・常任指揮者、チェコ・フィル常任客演指揮者、日本フィル音楽監督、マタヴ・ハンガリー交響楽団首席客演指揮者、アーネム・フィル常任指揮者などを歴任。ハンガリー政府よりリスト記念勲章、ハンガリー文化勲章、星付中十字勲章(民間人としては最高の勲章)、2010年にはハンガリー文化大使の称号を授与される。2011年文化庁長官表彰を受け、2013年秋の叙勲では旭日中綬章が授与された。現在、日本フィル桂冠名誉指揮者、ハンガリー国立フィル、名古屋フィル桂冠指揮者、読売日響の特別客演指揮者、九響の名誉客演指揮者、ハンガリー・ブダペスト交響楽団名誉指揮者、東京文化会館音楽監督、東京藝術大学、東京音楽大学およびリスト音楽院名誉教授などを務める。
小林 研一郎 オフィシャル・ホームページ http://www.it-japan.co.jp/kobaken/

シャンドル・ヤボルカイ(ヴァイオリン)
Sandor Javorkai, Violin
 1976年、ジプシーの血族が多く定住するハンガリー北西部の町ジェールに生まれる。3歳で父より手ほどきをうけてヴァイオリンを弾き始め、5歳で既にコンサートを開く。リスト音楽院、ウィーン芸術大学にて学び、アイザック・スターン、ティボール・ヴァルガ、ヴラディミール・スピヴァコフ等世界的なヴァイオリニストに師事し、90年から94年にかけてハンガリー・エミール・ヴァイダ弦楽器コンクールで連続優勝、92年ヤーノシュ・コンチ・ヴァイオリンコンクール、また93年カール・フレッシュ国際コンクール優勝、99年サラサーテ国際コンクール特別賞、2000年テッサロニキ室内楽コンクール優勝、03年コダーイコンクール優勝など出場する全てのコンクールで優勝・入賞を繰り返した。2009年には弟アダムと共に、ウィーンのグラミー賞として名高い「ウィーン・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出。ヨーロッパ中の注目を集め世界各国で公演を行う人気アーティストに登りつめた。正統派ロマの血を引く家系で育ち、ロビー・ラカトシュやロランド・ビリャソン、ジュリアス・ドレイク等の世界的なジプシー演奏家と舞台を共にするなど活躍、その強烈なテクニックと魂を激しく揺さぶるメロディで観客を熱狂の渦に巻き込む。

アダム・ヤボルカイ(チェロ)
Adam Javorkai, Cello
 1977年ハンガリー・ジェール生まれ。バルトーク音楽院を経てウィーン芸術大学でアンジェリカ・マイやラインハルト・ラツコに師事。ハンガリーの巨匠ミクローシュ・ペレーニやアンナー・ビルスマ、フェレンツ・ラドシュ等の薫陶を受けてきた。91年以来エミール・ヴァイダ弦楽器コンクールにて3回連続第1位、またハンガリー国立チェロコンクールでも3度の制覇、03年コダーイコンクール、08年パドヴァ国際コンクール等数々の主要コンクールで次々と優勝を重ねる。09年兄シャンドルと共に「ウィーン・アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出。これまでにオーストリア、ハンガリー、ドイツ、イギリス、イタリア、オランダ、チェコ、ポーランド、ロシア、スペイン、ベルギー、ルクセンブルク、エジプト、トルコ、中国、日本等世界各国から招聘を受けて演奏活動を行っている。2012年にはウィーン楽友協会大ホールでのブルーノ・ワルター交響楽団の演奏会に客演。兄シャンドルと共にブラームスの二重協奏曲を演奏するなどますます注目を集めている。

ハンガリー・ブダペスト交響楽団(管弦楽)
MÁV Budapest Symphony Orchestra
 1945年、ハンガリー国営鉄道によって設立される。ハンガリーならびにヨーロッパ各地で公演を行い、これまでにハンス・スワロフスキー、フランコ・フェラーラ、クルト・マズア、ヘルベルト・ブロムシュテット、ジェイムズ・レヴァイン等巨匠が定期的に登壇。日本からは小林研一郎が定期的に客演し、現在では名誉指揮者を務めている。この他、パヴァロッティ、キリ・テ・カナワ、ペレーニ、ゲリンガス、メニューイン等世界的な演奏家が客演している。CDはソニー、ナクソス等から多数リリース。

主催・お問合せ

電話:053-451-1114

共 催

後 援

特別協賛