バンド維新 開催記録

BAND RESTORATION  008

バンド維新2016

バンド維新2016の様子

作曲者紹介

松下 耕

松下 耕

MATSUSHITA Ko

曲名

Resurrection

演奏

静岡県立浜松北高等学校

作曲者プロフィール

1962年東京生まれ。作曲家、合唱指揮者。国立音楽大学作曲学科首席卒業。ハンガリー・コダーイ研究所合唱指揮マスターコース修了。レメーニ・ヤーノシュ、モハイ・ミクローシュ他に師事。
作曲家として生み出している作品は、合唱曲を中心として多岐にわたり、それらの作品は国内のみならず、世界各国で広く演奏されており、同じく楽譜も国内のみならず、海外においても出版が相次いでいる。これまでに、国内およびポーランド、中国、台湾において個展が開催された。深圳では深圳交響楽団によりオーケストラ作品の初演も行われた。
同時に、東京合唱アライアンス〈耕友会〉音楽監督として10団体以上の指揮を務め、各合唱団は精力的な活動を繰り広げ、ヨーロッパの数々の国際合唱コンクールにおいて、グランプリ等優秀な成績をあげている。
現在ではヨーロッパ、アジア各国で国際合唱コンクールの審査員として、国際作曲コンクールの審査員として、またレクチャーの講師としても活躍中である。
2005年、合唱音楽に置ける国際的かつ優れた活動が認められ、「ロバート・エドラー合唱音楽賞」をアジア人で初めて受賞した。 
代表作品・合唱曲〈オーケストラと混声合唱のためのカンタータ 水脈速み〉〈信じる〉(NHK全国学校音楽コンクール課題曲)〈混声合唱とピアノのための やわらかいいのち〉〈女声合唱とピアノのための 三つの詩編〉他多数。他に、管弦楽のための〈De Profundis〉〈黙礼〉など。
現在、耕友会芸術総監督。軽井沢国際合唱フェスティバル総合音楽監督。東京都合唱連盟副理事長・全日本合唱連盟東京支部副支部長。日本作編曲家協会会員。日本合唱指揮者協会会員。全日本合唱連盟国際青少年委員。国際コダーイ協会会員。

作品解説

『復活』という表題を持つこの曲は、その題名の通りイエスキリストの受難と復活を描いたものである。曲は6つのセクションから成り立っており、冒頭の第1部は人間の不信と猜疑、無関心と圧力に満ちた混沌とした重苦しい世の中を、突如現れる第2部は十字架上のキリスト、まさに磔刑の場面を、第3部はその後の空虚に満ちた世界を、ごく短い第4部は復活の予感を、チャイムで幕を開ける第5部は復活とその感動を、リズミックなアレグロの第6部は神の子として生きる私達人間の歓喜と感謝を、それぞれ時間の推移とともに表している。
この曲の主要部である第5部では、私の男声合唱作品”Cantate Domino”(主に向かい新しい歌を歌え)のテーマが奏される。復活はまさに、新しい時代の幕開けの象徴でもある。混沌とした現代に生きる私達は、今こそ『新しい歌』、つまり『真理』を探し、高らかに叫ぶべきではないかとの思いから、ここに私が最も愛する調性である変ニ長調のテーマを置いた。
この曲を演奏する皆さんが、どんな時代になろうとも否むことの出来ぬ、人間の希望と信頼、愛と夢を表現してくだされば幸いである。

ページの先頭へ

主催

公益財団法人浜松市文化振興財団

事業

バンド維新2021

会場

アクトシティ浜松中ホール

チケット発売

HCFオンラインショップ

協力

株式会社東京ハッスルコピー株式会社イーエムアイピクチャーズエンターテイメント一般社団法人日本作編曲家協会

後援

浜松市一般社団法人日本音楽著作権協会

協賛

ヤマハ株式会社

委嘱作曲家

北爪道夫伊藤康英桑野聖守屋純子森田花央里篠田大介斉木由美

公益財団法人 浜松市文化振興財団 〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1 TEL : 053-451-1151 URL : https://www.hcf.or.jp/