クリエート浜松

クリエート浜松

スタッフブログ

今週のギャラリー(~1月23日)

2022/01/22

今週のギャラリーを紹介します。
クリエートの冬まつり、規模を縮小して開催中です!

ギャラリー31~35『クリエートの冬まつり』
1月21日(金)~23日(日)10:00~16:00

●ギャラリー31【地域活動団体の作品】
●IMG_7648.jpg
ギャラリー31では、地域活動団体の方々が出展しています。
生け花、絵画、色鉛筆画などなど、多くのジャンルが入っているのは珍しく、
つい目移りしてしまうほど色とりどりです。

そんなにぎやかな展示をちょこっとだけ紹介します!

●IMG_7652.jpg
まずは入ってすぐのところにある生け花を。
前回筆者が担当したときは秋の生け花でしたが、今回は冬なんでしょうか?
残念ながら取材はできなかったため創造でしかありませんが......。
松の枝がお正月っぽいですね。和を感じます。

●IMG_7653.jpg
そしてこちらは色鉛筆画のコーナーです。
色鉛筆、と聞くとパッと思い浮かぶのは子供の塗り絵ですが、
こちらは線画が見当たらない大人の塗り絵、まさに芸術。

●IMG_7655.jpg
色鉛筆ってこんな絵も描けるんですね......。無限の可能性を感じます。

●IMG_7658.jpg
こちらはすみません、見落としと知識不足のせいで正確な紹介ができませんが...
写真の手前に映っている行燈も、写真立てに入っている絵も、
とてもステキだなと思ったので、ぜひご紹介できればと思い...。
絵も生け花もそうですが、写真だけだと質感や細かい部分はどうしても
伝わらないものです。
みなさまぜひご来館いただいて、鑑賞していただければと思います。

●IMG_7668.jpg
そして最後にパンフラワーをご紹介します。
こちらは樹脂粘土で作られる造花です。一瞬本物と見まごう程の精巧さと質感でした。
これが人の手で作られているとは......

●IMG_7669.jpg
お花だけでなく人形もありました。
スポットライトがいい感じに当たって不思議な雰囲気を出しています。


●ギャラリー32・33【写真連絡協議会】
こちらでは写真連絡協議会の方々が出展されています。

●IMG_7670.jpg

●IMG_7676.jpg
浜松市動物園のアムールトラや湖面に映るアクトタワー、
さらには白黒の写真もありました。
カラーもきれいですし、白黒もかっこいいですね!

●IMG_7673.jpg

●IMG_7671.jpg
壁一面に飾られた写真は、一枚一枚見応えがあります。
どれもステキでかっこいいので、ぜひギャラリー32・33に立ち寄ってみてください。


●ギャラリー34【交通安全コーナー/フォト俳句】
こちらでは交通安全に関する展示をしています。
といっても、部屋を半分に分けて展示内容を変えているので、
反対側では写真に合わせて俳句を詠んだ『フォト俳句』の展示を行っています。

●IMG_7679.jpg

●IMG_7681.jpg
自動車、自転車、歩行者......それぞれに合わせた『気を付けること』を解説付きで
分かりやすく展示しているので、今まで意識していなかったことや新しい発見などが
あるかもしれませんね。

●IMG_7680.jpg
持ち帰り自由の冊子もあるので、ぜひ一冊お持ち帰りください。

そして反対側で開催されているのは『フォト俳句』の展示です。
フォト俳句、というのは耳慣れない言葉かもしれませんが、
写真で見ていただいた方が分かりやすいでしょう。
こういうことです!↓↓
●IMG_7684.jpg
なんと、写真連絡協議会の皆さまが撮った写真に、
中・高校生の生徒さんが一句詠む、というものです。
おしゃれな俳句ばかりで「学生凄いな......」と思うばかりでした。

●IMG_7682.jpg
こちらはライトアップされた紅葉が水面に映っている写真と、
学生さんがそれぞれ詠んだ一句たちです。
写真がきれいなのは勿論ですが、
学生さんたちの俳句も素敵な言葉と響きでつづられています。
ぜひともご覧くださいませ。


●ギャラリー35【地域の保育園・小中学校の作品】
●IMG_7688.jpg
さて、一番最後は保育園と小中学校のみなさんの作品です。

●IMG_7689.jpg
保育園とはいろいろなことをやっているんですね...!
筆者は幼稚園だったので、お昼寝タイムに憧れることもありました。

●IMG_7690.jpg
こちらはいただいた10mの布を三つ編みでぎゅっと固めてつくった縄跳びだそうです。
一本一本しっかりと編まれてまさに『縄』飛び!
展示が終わったら皆さんこれで遊ぶんでしょうか?

●IMG_7694.jpg
そしてお隣の小学校の展示へ...
ん?なんかこの絵... と思い近付いて見ると、
なんと写真が絵の一部に使われていました。

写真の外に広がる世界を想像・表現する、ということだと思いますが、
どれもこれも発想が素敵で!
●IMG_7695.jpg
写真が絵に馴染んでいるおかげで、ぱっと見は普通の絵に見えるのが
またすごいところです。

●さかな.jpg
そして1年生たちの飛び出すほど大きな魚たち。
発想もそうですけど、色づかいも自由で、自分の心に素直ですよね。
ちょっと元気をもらえました。


●IMG_7698.jpg
そのもう一つお隣も小学校の出展。
絵と書き初めと...真ん中には紙粘土で作られたらしき作品が。

●IMG_7700.jpg
今どきの小学校ってこんなの作るんですね...すごい......。
ギャラリーを訪れるたびに思うのですが、創造を形にできるって本当にすごいですよね。
尊敬します。

●IMG_7701.jpg
視線の先には一体何が写ってるんでしょうか。
彼の思う道を進んでいけたらいいなと思ってます。


●IMG_7704.jpg
そのお隣は八幡中学校さんの出展。
可愛らしいサイコロが並ぶ、その先には...!

●IMG_7705.jpg
紙粘土で作られたお正月欲張りセットが!
年越しそば、お雑煮、鏡餅にかまぼこ、伊達巻き...おいしそうですね!

●IMG_7710.jpg
文芸部の作品もありました。
かわいらしくてほっこりします。とてもかわいいです。
中学生の創造力も目を見張るものがあると思います。

脳が柔らかい分、発想が柔軟なのでしょうか?
この柔らかさは見習いたいです。

●IMG_7712.jpg
最後は浜松中部学園さんの出展です。
なんと『名画の模写』という難しいことをやっているのですね...。

ゴッホ、モネ、若冲、さらにはスーラとコローまで。
ゴッホは色がぱっきりしている分模写はしやすいでしょうけど、
実際はどうなんでしょうか...。

●IMG_7715.jpg
こちらは素敵な版画。
色付きの版画とはどうやって作るんでしょう?

どの作品も雰囲気がいいですね。
筆者は左上の山と月の版画が好きです。

●IMG_7718.jpg
「子どもってすごいなぁ」という感想がすぐに出てくるギャラリー35。
みなさまもぜひ子どもパワーを浴びにきてください。


【安】

  • 前の記事 
  • 一覧に戻る 
  • 次の記事

アーカイブ

PAGE TOP