(公財)浜松市文化振興財団が管理している施設をご案内いたします。
浜松文芸館
住所 |
〒430-0916 浜松市中区早馬町2-1 クリエート浜松4階・5階 |
---|---|
電話番号 |
053-453-3933 |
FAX番号 |
053-453-3933 |
オープン |
9:00~17:00 |
クローズ |
年末年始(12月29日から翌年の1月3日) |
アクセス |
JR浜松駅より徒歩10分 遠州鉄道「遠州病院駅」東隣 遠州鉄道バス「県総合庁舎」、「常盤町」バス停下車 <駐車場> クリエート浜松には専用駐車場がございません。 提携駐車場OGURIパーキング1・OGURIパーキング2をご利用の場合は、1時間毎に 100円の駐車券を補助します。(最大400円分) |
お知らせ
観覧料
入場無料
展示のご紹介
特別収蔵展 浜松ゆかりの蛇笏(だこつ)賞俳人
『相生垣瓜人(あいおいがきかじん)の世界』
令和3年3月1日(月)~令和3年6月20日(日)*入館料無料
相生垣瓜人は昭和の時代、日本の俳壇で大活躍をした浜松ゆかりの蛇笏賞俳人です。明治31年兵庫県に生まれた相生垣瓜人は東京美術学校卒業後、大正9年浜松工業学校(現浜松工業高校)で教鞭を執り、途中、福山工業学校へ転勤しましたが、昭和14年再び浜松工業学校へ移り、鴨江町へ居住しました。戦災のため三方原の竹林寺に疎開し、その後、現在の浜松市中区広沢に住み、生涯のほとんどを浜松で過ごしました。
昭和23年から百合山羽公氏と俳誌「海坂(うなさか)」を共同主宰し、昭和30年には第一句集『微茫集(びぼうしゅう)』で馬酔木賞を受賞、昭和50年には第二句集『明治草(めいじそう)』を刊行。翌年、第十回蛇笏賞を受賞しました。授賞式では浜松工業学校の教え子で映画監督の木下恵介氏が「なつかしく ありがたく」という演題で講演をしました。最後の句集『負暄(ふけん)』には句境に遊ぶ瓜人の心をうたった傑作が多く、高く評価されています。
自然を愛した相生垣瓜人は清らかに澄み渡った視点で、世の中のあらゆる現象をユーモラスに、時には風刺的な作風で表し独自の世界を築き上げました。
今回の展示では昨年ご遺族の方から寄贈された貴重な資料を中心に、本館所蔵の資料や浜松工業高校からお借りした資料を併せて展示し、俳人相生垣瓜人と文人画家相生垣瓜人の両世界を感じ取っていただければと思います。
施設使用料
部屋名 | 定員 | 区分 | 使用料 | ||
---|---|---|---|---|---|
午前9時から午後6時 まで1時間につき |
午後6時から午後9時 まで1時間につき |
午後9時から 午後9時30分まで |
|||
講座室 | 30人 | 文芸団体 | 270円 | 390円 | 190円 |
その他 | 550円 | 790円 | 390円 |
場所のご案内
1, 文芸団体とは、文芸活動を行うことを目的とする団体で浜松市長が認めるものをいう。
2, 利用時間の開始は正時からとし、利用時間の終了は午後9時30分まで利用する場合を除き正時までとする。
3, 利用者が入場料(これに類するものを含み、資料代その他の実費を除く。)
を徴収する場合及び商品の展示、宣伝又は販売その他の営業活動を行う場合の利用料金は、
所定の利用料金の2倍に相当する額とする。
4 ,利用時間を15分以上超過し、又は繰り上げて利用する場合の当該超過又は繰上げに係る
利用料金は、次のとおりとする。
(1)所定の開館時間内に利用する場合は、当該超過し、又は繰り上げた時間の属する
利用時間区分の利用料金(備考の3に規定する利用にあっては、当該規程により算出
した額とする。(2)において同じ。)に相当する額
(2)所定の開館時間外に利用する場合は、1時間につき、午後6時から午後9時までの間
の1時間当たりの利用料金の1.5倍に相当する額
5, 利用料金を算定して得た額に10円未満の端数があるときは、これを切り捨てる。
フロアマップ
場所のご案内
イベントの予定はありません。
浜松文芸館だより いざない