はまかるNEO(財団法人浜松市文化振興財団 Hamamatsu Cultural Foundation)


インフォメーション Information

トップページ >> インフォメーション >> 2012年6月

6/30(土)プロムナードコンサートを開催しました

2012年6月30日

6/30(土)プロムナードコンサートをJR浜松駅前北口広場「キタラ」にて開催しました。

本日の出演は、
浜松市立可美中学校、静岡県立浜松工業高校、SUAC Wind Ensemble (静岡文化芸術大学)でした。

DSC_1904-1.jpg

いよいよ夏の気候となってきました。
前半は蒸し暑さがありましたが、夕方になるにつれて雲が日差しを遮ってくれました。
今後は、さらに日差しが強くなってきますので出演者だけでなく、ご覧頂いております皆様は熱中症には十分気をつけて下さい。

プロムナードコンサートは、JR浜松駅北口広場「キタラ」をはじめ、遠州鉄道浜北駅前「なゆた浜北東口広場」で開催してまいります。
詳細は、http://www.hcf.or.jp/hall/prom.php をご覧ください。 


■お問い合わせ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151

【完売】8/2「フルート・ライブin浜松」チケット完売のお知らせ

2012年6月29日

第18回浜松国際管楽器アカデミー&フェスティヴァル
「フルート・ライブin浜松」

kanaka.jpg
 

 

 

 



 

平成24年8月2日(木) 音楽工房ホール
開場18:30 開演19:00

「フルート・ライブin浜松」のチケットは完売しました。
ご購入いただきました皆様、誠にありがとうございました。

7月31日(火)のオープニングコンサート、
8月3日(金)サクソフォン・ナイトin浜松、
8月4日(土)プレミアムコンサート
につきましては、まだチケット・整理券を販売・配布しております。


 管楽器アカデミー&フェスティヴァルの詳細はこちらをご覧ください。


■お問い合わせ先

(公財)浜松市文化振興財団 浜松市アクトシティ音楽院 053-451-1150  

 

 

【はままつ文化サポート事業】音詩劇「かぐや幻想」

2012年6月26日

はままつ文化サポート対象事業、音詩劇「かぐや幻想」が平成24年6月24日(日)、
アクトシティ浜松中ホールにて開催されました。


音詩劇「かぐや幻想」は2010年10月、臨済宗大本山の奥山方広寺にて観月の夕べで
初上演されました 。幽玄なる舞台、時空を超えた作品が評判を呼び、昨年5月、100夢
プロジェクトの1つとしてアクトシティ浜松にて改定再演をし、 そして今回、新に12人の
演奏家の参加を得て、 二幕仕立ての音詩劇として大幅拡大改訂版初演として、上演
されたものです。 

 P1310292.jpg


「かぐや幻想」は「竹取物語」を題材とした音詩劇で、浜松学芸高校教諭で今回の
音楽監督で ある玉川昌幸さんを中心に、浜松学芸高校出身の声楽家など浜松に
ゆかりのある声楽家や演奏家23名によって上演されました。 


P1310339.jpg

舞台上手に箏・ヴァイオリン・ピアノ・電子オルガン・トロンボーン・大鼓の楽器隊が控え 、
生演奏をしながら、舞台上で役者が歌い、演じ、娘かぐや役yumiさんがところどころで 
フルートを奏でながら幻想的な舞台が繰り広げられました。

P1310307.jpg





「はままつ文化サポート事業」とは・・・・

自ら企画運営する創造的な文化活動で、その成果が浜松の文化に還元される催し物を対象に、
(公財)浜松市文化振興財団が助成支援する事業です。 
広く一般に助成団体・事業を募集しておりますので、ぜひご活用下さい。
詳しくは、こちらをどうぞ。
 

 



お問い合わせ先 (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151 

 

 

■お問い合わせ先 (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151 

 

■お問い合わせ先 (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151 

 

■お問い合わせ先 (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151 

 

■お問い合わせ先 (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151 

 
 

6/24(日)「バンド維新2012in札幌」が開催されました

2012年6月25日

6月24日(日)札幌コンサートホールKitara大ホールにて『バンド維新2012in札幌』が開催されました。

IMG_9736news.jpg

『バンド維新』は、日本を代表する作曲家の新作を、浜松から世界に発信する吹奏楽のイベントです。
2008年に第1回目を開催し、今年で5周年となります。昨年行われた三重公演に引き続き、今年は札幌公演が実現しました。
内容は、作曲家によるレクチャーと公開練習を行い、作品発表を行います。

 

IMG_9807news.jpg

演奏者と指揮者が楽譜を見て演奏することは当然のことですが、
ここに作曲者が加わることで、楽譜では表現しきれない情報が演奏者と指揮者にはじめて伝わります。

これは演奏者、指揮者ともに計り知れない相乗効果が生まれ、変化が起こります。
この変化こそが、「バンド維新」の醍醐味といって良いでしょう。

 

出演は、

 北爪道夫先生×札幌市立白石中学校

 服部克久先生×浜松市立開成中学校

 丹生ナオミ先生×北海道札幌北高等学校

 木下牧子先生×札幌市立藤野中学校

 中橋愛生先生×東海大学付属第四高等学校

です。

IMG_9819news.jpg左から、服部克久先生、中橋愛生先生、丹生ナオミ先生、木下牧子先生、北爪道夫先生。

 

IMG_9617.jpg開催前日の夜に、歓迎レセプションが行われました。写真は服部克久先生のご挨拶。

 

IMG_9838news.jpg終演後には、作曲家の先生方、出演校、ご協力をいただきました札幌地区吹奏楽連盟の皆様が舞台上で記念撮影を行いました。

 


■お問い合わせ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151

 

6/24(日)「ロシア・ナショナル管弦楽団」公演アンコール曲

2012年6月24日

第8回浜松国際ピアノコンクール開催記念イベント
「ロシア・ナショナル管弦楽団」公演

本日のアンコール曲は下記の2曲です。

  • シューマン 「謝肉祭」より
  • チャイコフスキー 「くるみ割り人形」から トレパーク

web.jpg

 

--------------------------------------------------------------------------------
■お問い合わせ先
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 TEL053-451-1114

6/23(土)プロムナードコンサートが開催されました

2012年6月23日

6/23(土)プロムナードコンサートがJR浜松駅前北口広場「キタラ」にて開催されました。
 

本日の出演は、
高台中学校、浜松東高校、浜松海の星高校でした。

P1130271-1.jpg

一番目に出演した高台中学校。観客席からのアンコールに応えて爽やかな演奏を披露してくれました。

プロムナードコンサートは、JR浜松駅北口広場「キタラ」をはじめ、遠州鉄道浜北駅前「なゆた浜北東口広場」で開催してまいります。
詳細は、http://www.hcf.or.jp/hall/prom.php をご覧ください。 


■お問い合わせ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151

【はままつ文化サポート事業】学校コンサート

2012年6月22日

はままつ文化サポート対象事業、浜松市教育研究会主催、河合楽器製作所協力の下、
平成24年6月22日(金)浜松市立南部中学校でピアノとヴァイオリンのデュエットによる
「学校コンサート」が開催されました。

 

 

ピアニストは米津真浩さん、ヴァイオリニストは吉田篤貴さん。
お二方とも東京音楽大学出身の20代の奏者で、学生時代に知り合い、
こうしたアンサンブルの活動を続けているとのこと。
中学生にも学校時代に出会った友人を是非大切にして、好きなものを追いかけ続けて
ほしいといったお話もありました。

118.jpg

曲目は「情熱大陸」から始まり、「愛の挨拶」や「リベルタンゴ」「Summer」など様々な
ジャンルの中学生も耳にしたことがありそうな曲を中心に、情熱的に演奏していました。
曲間にはクラシックではあまり使わないヴァイオリンの音の出し方や、弓の毛は何で
出来ているかなど、生徒にクイズ形式で問いかけながら楽器や曲についてわかりやすく
お話していました。

124.jpg

 

終盤には、ピアノとヴァイオリンの伴奏、生徒の3年生の松本弥津希さんの指揮で
校歌を全校合唱する場面もありました。テスト明け、昼食後の時間帯ではありましたが、
全校生徒、真剣に耳を傾けていました。 

134.jpg

 

はままつ文化サポート事業」とは・・・・

自ら企画運営する創造的な文化活動で、その成果が浜松の文化に還元される催し物を対象 に、
(公財)浜松市文化振興財団が助成支援する事業です。
広く一般に助成団体・事業を募集しておりますので、ぜひご活用下さい。
詳しくは、こちらをどうぞ。

 


■お問い合わせ先 (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151 
 

 

 

アレクサンダー・コブリン スペシャルインタビュー

2012年6月18日

6月24日に「ロシア・ナショナル管弦楽団」との協演で9年振りに浜松でコンサートを開催する、第5回浜松国際コンクール最高位受賞者アレクサンダー・コブリン氏に近況やコンクールのこと、また浜松でのコンサートへの期待感等を伺いました。(昨年の11月22日に銀座のヤマハホールにて)

■近況報告
DSC_3915.jpg-----最初に浜松のファンのために2003年の第5回浜松国際ピアノコンクールでの最高位受賞以後、現在に至るまでのご自分の活動など、簡単にお話いただけますか?
「色々ありましたが、大きな出来事は3つほどあります。まず、2005年、私はヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝を果たしました。そして2007年には息子が誕生しました。マイケルという名前です。また、2009年にアメリカに居を移しました。私にとってこの間の出来事はこれら3つに集約されます」。

-----現在の状況は?
「演奏活動と音楽教師の仕事を両立させています。学校はアメリカのジョージア州にあるコロンバス州立大学シュオブ音楽学校(Columbus State University Schwob School of Music。南東部で最も優秀かつ急成長している音楽学部の一つ)で、ピアノ科主任をしており、現在日本を含むアジアやアメリカの14人の生徒を毎日教えています。本来の演奏活動もできるし、自分は教えることも大好きだし、様々な国からの学生を向かえ授業も順調なので、現在は本当に恵まれた環境にあると感謝しています」。

-----ピアニスト、音楽教師と幅広く活躍していらっしゃいますが、それぞれの苦労、また逆にやりがいは何でしょうか?
「ピアニストと教師はそれぞれの難しさや逆にやりがいといったものが違いますので比較はできません。考えようによっては自分で演奏する方が気が楽だと思います。一方教師は、学生たちにとって教えること以外にも彼らをそれなりにサポートしていかねばなりません。彼らは母国を離れ新しい環境に溶け込まねばならないのですから相当のストレスを抱えています。アメリカに対しての先入観もあります。ですから自分はむしろ彼らの心理的なよりどころになれるようカウンセラーの役割をせねばなりません。また、生徒たちを通して様々な異文化に直面しますから、これらに対する自分自身の先入観も捨てねばなりません。同時に授業も進めていかねばなりませんからね。大変ですが、やりがいがあります。一方ピアニストはどんなに疲れていてもいつも頭の中をクリアにしておかねばならないし集中せねばならない-これは常に大変なことです」。

-----今後力を入れていきたい分野は?
「もしどうしてもピアニストか教師を選ばねばならないとしたらピアニストを選ぶでしょうが、そのようなことは自分自身考えたことがなく、とにかく両方を楽しんでいるしやりがいを感じておりますので、両立させていきたいと思っています」。

■コンクール
DSC_3931.jpg-----浜松コンクールも第8回を開催しますが、2003年に出場したときの最も印象に残っていることは何でしょうか?
「すばらしいコンクールでしたから沢山の思い出があります。とにかく出場者はストレスの塊みたいなものでしたから、それを見越して皆さんがパーティーなどストレス発散のためのメニューを沢山用意してくださったおかげで楽しむことができましたし、落ち着いてステージに臨むことができました。本当に感謝しています」。

-----浜コンとクライバーン・コンクールの違いや相似点があればお話しください。
「色々な面での違いがありますが、第一に浜松ではホテルに宿泊しますが、クライバーンではホームステイをせねばなりません。コンクールの前は皆精神的にとても緊張してますからホスト・ファミリーの存在は非常に重要です。幸い私はグラスゴーの時も(コブリン氏は1998年にグラスゴー国際ピアノコンクールで優勝している)クライバーンのときもすばらしいホストファミリーに恵まれ大変ラッキーでした。また、出場権を獲得するまでに必要な手順が浜松に比べるとクライバーンの方が大変です。でも両方に言えることはその時の出場者たちにもよるでしょうが、自分の時は、周りにいた皆さんがとても親切で、和気藹々としており、大変満足で、リラックスした雰囲気の中でコンクールに望むことができました」。

-----浜コンは3次予選に室内楽を取り入れるなどこれまでとは少し内容に変更があります。審査委員長も海老彰子さんに変わりました。
「彼女とは何回もお会いしており、よく知っていますよ」。

-----第8回の浜コン出場者に一言お願いします。
「とにかく皆さんに伝えたいのは、当たり前な言葉ですが「リラックスしてください」ということです。浜松は見所が沢山ありますので、時間を見つけて歩いてみるのもいいでしょう。リラックスできて気分転換にもなるし集中力も高まりますよ」。

■ロシア管弦楽団との協演
DSC_3956.jpg-----浜コンのプレイベントとしてロシア・ナショナル管弦楽団(Russian National Orchestra)との協演が予定されていますが、オーケストラとはこれまでに協演したことがありますか?あるならどんな印象をお持ちですか?
「RNOとは以前ロシアで一度だけ協演したことがあります。RNOはロシアを代表するオーケストラですし、国内ばかりでなくヨーロッパでも高く評価されていいますので、この協演は今からとても楽しみです。演奏曲目は現段階では最終決定はされていないのでなんともいえないのですが、ロシアの、あるいは他のプログラムになってもすばらしい協演にしたいと思っておりますのでご期待ください」。

-----話が少し逸れますが、最近コンクールなどを見ているとロシア人ピアニストが台頭し快進撃が続いています。それに関して何かコメントはおありですか?
「ロシア人ピアニストはずっと昔から台頭してますよ。むしろ今は人数的に言えば中国人ピアニストの方が私には目につきます。言えるとしたらロシア人ピアニストは出場するコンクールを絞り込んでいるのかもしれません。以前は世界中のどこのコンクールにも出場してましたからね」。

-----ロシア音楽を理解し更に楽しむ秘訣は何でしょうか?
「学生たちにもよく言うのですが、既にこの世にはいないロシアの偉大な演奏家や海外の演奏家たちの、ソロであれ交響曲であれロシア音楽の演奏を沢山聴き耳を肥やすことです。特に20世紀は偉大な音楽家たちが大活躍した時代で、この点では21世紀はまだ足元にも及ばないと思います」。

-----「ロシアン・ピア二ズム」について
ロシアン・ピア二ズムは歴史的にいって、モスクワとレニングラード(現サンクトペテルブルグ)音楽院という2つの楽派が源流で、ラフマニノフやジロティも含めロシアのほとんどの偉大なピアニストはどちらかに属しています。ロマン派的アプローチは演奏家や教師たちに豊かな音を作り出すことへの関心を高めました。つまり「音と感性(Sound and Sensitivity)」はロシアン・ピア二ズムの重要なポイントで、この事は教育の現場でも脈々と後世に受け継がれています。

-----最後にコンサートに来られる方々へ一言メッセージをお願いします。
「9年振りに浜松に戻り演奏をします。浜松の方々とは大変すばらしい思い出があり、今から再会できることをとても楽しみにしております」。



ロシア・ナショナル管弦楽団
2012年6月24日(日) 14:00開演
アクトシティ浜松大ホール
指揮:ミハイル・プレトニョフ
ピアノ:アレクサンダー・コブリン

ロシアナショナル交響楽団の詳細についてはこちらをご覧ください。

チケットは絶賛発売中です。お問い合わせは下記までどうぞ。

公益財団法人浜松市文化振興財団
文化事業課 053-451-1114

6/17(日) 新東名高速道路浜松SA ミニコンサートを開催しました。

2012年6月17日

平成24年6月17日(日)、新東名高速道路浜松SA下り「ネオパーサ浜松」内
ミュージックスポットにてミニコンサートを開催しました。

出演は「かめらーた浜松」の3名の方です。
ピアノ・ヴァイオリン・チェロで、クラシックの名曲を演奏しました。

20110617sa001.jpg

本日は天候が良く、SAには多くの方のご来場があり、大変賑わっていました。
そのため、ミュージックスポットに入りきらないほどのお客様にお集まりいただくことができました。
時には軽やかに、時には深く、そして息の合った素晴らしい演奏をお楽しみいただけましたでしょうか。

20110617sa003.jpg

演奏をお聞きくださったお客様から、「浜松はやっぱり”音楽”だね」と
うれしいお言葉をいただきました。ありがとうございます。

20110617sa002.jpg

今後も私たち(公財)浜松市文化振興財団は、ミニコンサートを開催していきますので、
どうぞお楽しみに。

また、出演希望の演奏家の方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
「音楽のおもてなし」を一緒に作り上げ行きたいと思いますので、
皆様のご協力をお願いいたします。
 


■お問い合わせ (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1114
 

6/18(月)「ペレス・プラード楽団」公演の当日券はございません。

2012年6月14日

「ペレス・プラード楽団」公演

平成24年6月18日(月) 開場18:00 開演18:30
アクトシティ浜松中ホール

チケットはすでに完売しているため、当日券の販売はございません。


--------------------------------------------------------------------------------

■お問い合わせ
 (公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1114

第8回ピアノコンクールの入場料金及びチケットの発売について

2012年6月11日

11月に開催いたします、第8回浜松国際ピアノコンクールの入場料金及びチケットの発売日が決まりました。

発売日:2012年8月19日(日)

入場料金:
第1次予選(各日) 全自由席 一般1,000円 学生500円
第2次予選(各日) 全自由席 一般1,500円 学生500円
第3次予選(各日) 全自由席 一般2,000円 学生500円
本選(各日) 指定席4,000円 自由席2,000円 学生1,000円

入賞者披露演奏会(浜松) 全指定席2,000円 学生1,000円
入賞者披露演奏会(東京) 全自由席3,000円 学生1,000円
オープニングコンサート 全指定席 S席3,000円 A席2,000円 学生1,000円
日本人作曲作品講座 全自由席 一般1,500円 学生500円
楽器博物館レクチャーコンサート 全自由席 一般2,000円 学生500円
審査委員によるマスタークラス 全自由席 一般1,000円 学生500円

通し券A 25,000円
通し券B 9,000円

 

各日の時間や会場などの詳細につきましては、近日中に浜松国際ピアノコンクールのホームページにてご案内いたします。

http://www.hipic.jp/

6/9(土)プロムナードコンサートが開催されました

2012年6月 9日

6/9(土)プロムナードコンサートがJR浜松駅前北口広場「キタラ」にて開催されました。
昨日から降り続いた雨はお昼には止み、無事開催することができました。

本日の出演は、
舞阪中学校、与進中学校、浜松交響吹奏楽団でした。

P1130212-1.jpg浜松交響吹奏楽団アンコール時に
突然、客席にいるお客様をステージへ招き入れ、指揮を任される市民の方。

プロムナードコンサートは、JR浜松駅北口広場「キタラ」をはじめ、遠州鉄道浜北駅前「なゆた浜北東口広場」で開催してまいります。
詳細は、http://www.hcf.or.jp/hall/prom.php をご覧ください。 


■お問い合わせ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151

第8回浜松国際ピアノコンクール ボランティアスタッフ等の募集について

2012年6月 5日

浜松国際ピアノコンクールでは以下の募集を行っています。


【申込み】所定の申込み用紙を提出
      ①ボランティアスタッフ : 8月31日(金)必着              
      ②ホストファミリー、③ホームコンサート : 10月31日(水)必着

【配布先】アクトシティ浜松、市内各区役所、公民館など公共施設にて配布
                ダウンロードもできます。
 


ボランティアスタッフの募集 
 ホールスタッフ、アテンドスタッフ、審査委員アテンドスタッフ
 期間/11月7日(水)~25日(月)
 詳細はこちら
 申込書ダウンロード


②ホストファミリーの募集
 次の選考に進めなかった出場者のホストファミリーを募集します。
 期間 / 11月15日(木)~26日(月)
 詳細はこちら
  申込書ダウンロード 
 

③ホームコンサート主催者の募集
 次の選考に進めなかった出場者を招いてピアノコンサートを開催してみませんか?
 期間 / 11月15日(木)~24日(土)
 詳細はこちら
 申込書ダウンロード
 


お問い合せ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課
tel:053-451-1151

 

「小さなピアニストコンサート夏」の出演者募集!

2012年6月 5日

第8回浜松国際ピアノコンクール開催記念
「小さなピアニストコンサート夏」の出演者募集!

 本年は3年に1度開催している浜松国際ピアノコンクールの第8回目の開催年となります。

 第8回浜松国際ピアノコンクールの開催記念として、昨年の秋から「小さなピアニストコンサート」を浜松市内全7区での開催を目指し、実施してきております。すでに中区、北区、東区、西区、南区の各区で開催いたしました。今回、残る天竜区と浜北区での開催分の出演者の募集をいたします! 

     
  • 7月28日(土)フェスタ天竜(天竜区)
  •  
  • 8月5日(日)プレ葉ウォーク浜北(浜北区)

 

遠州浜海浜公園での開催の様子

募集に関する詳細は下記のページをご覧ください。たくさんのご応募お待ちしております。
 

http://www.hcf.or.jp/hall/tiisana.php

 


■お問い合わせ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1114

6/2(土)「blast!」ステージパフォーマンス(イオンモール浜松市野)について

2012年6月 2日

本日平成24年6月2日(土)、イオンモール浜松市野シンフォニーコートにて、
「blast!」出演者3人によるステージパフォーマンスを開催しました。

120602b01.jpg

9/5(水)アクトシティ浜松で開催される「blast!」のチケット発売を記念して
浜松出身の和田さんと、石川さん、米所さんの3人が浜松に来てくださいました。

会場となったイオンモール浜松市野シンフォニーコートには、開演前から多くのお客様に
お集まりいただき、大変盛り上がりました。
「blast!」の魅力が十分にお伝えできたことと思います。

120602b02.jpg

チケットは本日(6/2)発売でしたが、開始から30分程度で完売してしまいました。
ご購入いただきました皆様、ありがとうございます。
また、お買い求めいただくことができなかったお客様には、大変ご迷惑を
おかけいたしました。

パフォーマンス終了後は、アクトシティへ移動して「浜松百撰」さんの取材がありました。
8月号に掲載予定ですので、ぜひこちらもご覧ください。

120602b03.jpg

「blast!」についての詳しい内容はこちらをご覧ください。
 


■お問い合わせ先
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1114
 

6/2(土)プロムナードコンサートが開催されました。

2012年6月 2日

6/2(土)プロムナードコンサートがJR浜松駅前北口広場「キタラ」にて開催されました。

本日の出演は、
浜松市立高校、佐久間吹奏楽クラブ、浜松海の星高校でした。

IMG_0749-1.jpg

薄い雲がかかった空のもと、今日もさわやかな音色が響き渡りました。
今日も多くの方にお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。

プロムナードコンサートは、JR浜松駅北口広場「キタラ」をはじめ、遠州鉄道浜北駅前「なゆた浜北東口広場」で開催してまいります。
詳細は、http://www.hcf.or.jp/hall/prom.php をご覧ください。 


■お問い合わせ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1151

【完売】9/5「blast!」 チケット完売のお知らせ

2012年6月 2日

「blast! ブラスト」
平成24年9月5日(水) アクトシティ浜松 大ホール
開場18:30 開演19:00

本日から販売された「blast!」のチケットは完売しました。
チケットのキャンセル待ちは受け付けておりませんので
ご了承ください。
ご購入いただきました皆様、誠にありがとうございました。

blat!についての詳細はこちらをご覧ください。

 


■お問い合わせ
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 053-451-1114


ページのトップへ
公益財団法人 浜松文化振興財団 〒430-7790 静岡県浜松市中央区板屋町111-1

Powered by Ultraworks